企業の担当者の中には「CM制作を依頼したいけど、失敗したくない」と考えている方もいるでしょう。また、CMやCM制作に関する疑問や悩みを抱えている方も多いと思います。
この記事では、CMづくりの工程や事前準備に加えて、CMにおいて音楽が果たす役目を特にクラシック音楽に焦点をあてて解説していますので参考にしてください。
目次
東京でクラシック音楽を活用したCM制作 制作の基礎知識
CM制作の大まかな流れ・各工程の特徴・注意すべき点・CM制作依頼の際に準備するべきことを解説します。
自社のCM制作を依頼するとき、どうすればいいのかわからず不安が生じる担当者も多いのではないでしょうか。制作の流れやポイントを事前に把握し押さえておけば、スムーズな計画の進行につながります。
【東京】クラシックを活用したCM制作なら!流れ

CM制作と聞くと、完成までの工程が複雑そうで不安になってしまうかもしれません。一般的な工程はざっくりと4つにまとめることが可能で、それぞれの工程でどのような作業が必要か、また、その際に注意すべき点を知っておけば難しいものではありません。
- 打ち合わせと企画
- 撮影
- 編集
- 完成
いずれもオリジナルCMの作成にはとても重要な点となりますので確認してみましょう。
打ち合わせと企画
制作の初めに打ち合わせを行い、企画を立てます。まずは、CM制作をする目的の明確化が重要です。自社商品をアピールするのか、売上の向上を目指すのか、企業のブランディングを行うのかなど、指針を定めましょう。
ターゲット層はだれで、CMを通じて何を訴えたいのかなども制作段階で認識のすれ違いが起こらないように、広告代理店やCM制作会社と入念に打ち合わせをする必要があります。
企画を立てた後は絵コンテを作ります。コンテは撮影台本を指しますが、それに対して絵コンテとは、絵を用い視覚的にわかりやすく表現したものです。キャストのセリフやナレーションなどの台本のほかに、CMのカットなどを書き記します。絵コンテが撮影の基盤になり、オリジナリティのあるCM制作につながります。
撮影
絵コンテが決定すると、撮影の段階に入ります。撮影手法は大まかに3種類です。1つ目はスタジオを借りて行うスタジオ撮影です。CM制作会社が内容に応じて場所を決定します。
2つ目はロケセット撮影です。屋内で行う点ではスタジオ撮影と同じで、特定の建物やセットを借りて撮影します。自社の事務所での撮影もロケセット撮影です。自社所有の場所で行うロケセット撮影にはスタジオのレンタル代がかからないメリットがあります。
3つ目がロケーション撮影です。屋外での撮影を指します。天候によってスケジュールが左右され、使用する場所によって費用が大きく異なります。
編集
撮影の後は編集作業です。編集の工程はCMの大枠の流れを確認するために映像をつなぐ仮編集、テロップ・デザイン・音(ナレーションなど)を入れる本編集に分けられます。編集によってもオリジナル性を演出できます。
完成
CM映像をチェックし問題がなければ完成、納品です。
【東京】クラシックを活用したCM制作なら!準備

CM制作を開始してから、様々な不具合が起こるかもしれません。一般的には、作業工程が進むほど取り返しや修正は効きづらくなりますので、CM制作依頼の際は準備するべき3つのポイントを押さえましょう。
- 目的を明確にする
- 予算を決める
- 納期を定める
事前準備に気を配ればCM制作をスムーズに進めることが可能です。
目的を明確にする
動画作成の最たる目的は「認知度の向上」ですが、それだけでは不十分です。より具体的に言語化する必要があります。
企業のブランド力を高めるのか、商品を販売促進するのか、サイトへ誘導し登録者を増やすのかなど、なぜ制作するのかをはっきりと定め、オリジナル性のあるCMを作りましょう。ペルソナを設定しターゲット層を限定することで、オリジナルの度合いも高まります。
予算を決める
動画制作に必要な予算も事前に決めておきましょう。優れた制作会社は依頼者の予算の範囲内で、目的に沿った動画を制作できます。事前に予算を伝えず、かける費用に認識の誤差が生じると、制作の進行に影響するかもしれません。
また、制作会社の方も方向性が定まりにくく、適切な提案ができない可能性に注意が必要です。予算を事前に決定できない場合でも、最低限大まかな数字は制作会社へ共有しておくとスムーズです。
納期を定める
依頼の際に動画がいつまでに納品されていればいいのか、という設定も必要になります。修正を想定し、余裕をもって定めることが重要です。もし、イベントや商品のリリース日が決まっているなどの事情があり、納期を厳守してほしい場合は、あらかじめ制作会社へ伝えておきましょう。
東京でCM制作をお考えの方!クラシック音楽で心に訴えかける動画制作を
担当者の中には「CMのBGMにクラシックの名曲を使ってみたいけど、効果はあるのか」と、CM制作での音楽の役割について疑問が生じることもあると思います。ここでは、CM制作においていかに音楽が重要なのか、また、音楽の中でもクラシックのもつ効果を解説します。
【東京】クラシックを活用したCM制作なら!音楽の重要性

CM制作といえば映像のイメージが強いですが、音楽も非常に重要な効果をもたらしています。短時間でコンパクトに訴求ポイントを伝えるCMでは、音楽を有効利用し強い印象を残すことが必要です。CM制作における音楽の重要性を3つ紹介します。
1.イメージさせる
1つ目は、音楽の持つイメージへ誘導する効果です。同じ映像であっても背景に流れる音楽により、イメージは変動します。明るい印象を与えたいなら高音の早いテンポの音楽、反対に落ち着いた印象を与えたいならスローで中低音を奏でるなどの工夫をしてみてください。
また、選曲を検討する際にはオムニバスのような幅広い曲が収録されている作品集も聞いてみましょう。
2.感情に訴える
だれもが音楽を耳にし、感動した経験があるのではないでしょうか。音には感情を動かす力が宿っているといえるでしょう。
例えば、オーケストラでの演奏にはプラスの感情やリラックスといった効果があります。特に印象派は気分や雰囲気に重きを置いているため非常におすすめです。印象派というと絵画のイメージが強いですが、音楽の世界にも印象派があり日本でも受け入れられてきました。オーケストラや印象派の音楽の効果的な使用方法を検討してみましょう。
3.行動を促進
3つ目は、音楽による行動を促進する効果です。前述したように、イメージを喚起し感情を動かせることから、受け手に行動を促すことも可能です。商品名やキャッチコピーを繰り返すことで、印象をより深く植え付けられます。BGMによっては購買意欲を高められるので、CM制作において非常に重要です。
<古楽の力に注目>
クラシック音楽は現代のCMにマッチするのか?と思われるかもしれませんが、定番の古楽だからこそ1度検討してみてください。
バロックを含む古楽は元々、舞踏会などで演奏される宮廷音楽として発展してきました。そもそも宮廷の雰囲気を演出するBGMとして作られているため、CMなどにも取り入れやすいのです。
また、クラシック音楽=重厚感・荘厳というイメージがありますが、実はクラシック音楽ほど幅広いシチュエーションで活用できるジャンルはありません。
例えば、バロック音楽だけでも約150年の歴史があり、バロック初期・中期・後期に分かれます。時代とともに発展してきた中で華やかでかわいらしいイメージの曲や悲しいイメージの曲など、幅広い選択肢があります。
古楽は楽曲だけでなく指揮者オーケストラによっても音色が異なります。古楽をCMに使用したい場合は、指揮者別・オーケストラ別のオムニバスなどを聞き比べ、商材や映像イメージにあったバージョンを使用してみましょう。
古楽は著作権のハードルもクリアしやすいので、バロック音楽などクラシックの名曲を使用したCM制作をお考えであれば、1度検討してみてください。
【東京】CM制作の音楽演出にはクラシックがおすすめ!

音楽には映像のイメージを左右させるほどの大きな力があります。音楽ごとに特性と効果も様々ですが、ここではクラシックに焦点をあて、CM制作の音楽演出にクラシックの名曲がおすすめである理由を紹介します。
音楽は元気や勇気を与えたり、リフレッシュ効果があったりと人の感情に好影響を与えます。特に、クラシック音楽はストレスを和らげリラックスさせてくれるイメージがあるのではないでしょうか。
名曲といわれるクラシック音楽やバロック音楽には、自然音と呼ばれる独特のゆらぎが含まれていることがあります。実は、この自然音のゆらぎがリラックスした状態にさせてくれるのです。オーケストラで奏でるクラシックを聞いたときの安らぎや安心感も、このゆらぎが影響しています。
さらに、クラシックが癒しやリラクゼーションを与える理由として、クラシック音楽の構造の特異性が挙げられます。クラシックはリズム、メロディ、ハーモニーの3つの要素が複合的に調和した非常に高度な構造になっています。人の脳は、より複雑なものや、難度の高いものを理解したときに快楽を得るため、クラシックは視聴者に多幸感を与えることもできるのです。
クラシックや印象派の音楽、バロック音楽を使用したCMはそれほど多くありません。CMにも上手くクラシックを取り入れることで、オリジナル性を高めた差別化につながります。また、オーケストラによるクラシック演奏や印象派の名曲を効果的にCMへ利用できれば、自社製品のアピールや、企業のブランディングに力を発揮するでしょう。
東京でCM制作にクラシック音楽を活用 プロムジカ・コンティヌオへご相談を
オリジナルのCM制作の際には、完成までの工程ごとに注意すべき点を踏まえ、事前に必要十分な準備をしましょう。特に音楽はCMに非常に重要な効果をもたらします。中でもオーケストラが演奏する古楽などクラシックの名曲は、癒しやリラクゼーションといったイメージをはじめ、幅広いイメージ作りが期待できるのでおすすめです。
CM制作にクラシックの使用をお考えであれば、ぜひプロムジカ・コンティヌオにご相談ください。
東京でクラシック音楽を使用したCM制作ならプロムジカ・コンティヌオへ
会社名 | Promusica Continuo 株式会社 / プロムジカ・コンティヌオ 株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒270-2267 千葉県松戸市牧の原1-69-3 |
代表取締役 | 圓谷 俊貴 Toshiki Tsumuraya |
TEL | フリーダイヤル0800-805-5432 |
info@promsinc.com | |
URL | https://promsinc.com/ |